海の近くの仕事場、ってあこがれます。
だって昼休みに、海を見ながらご飯できますし!
そのあと海岸でお昼寝とかも可能。
高校が海のすぐ近くだったんですが、当時は「何もないなぁ」くらいしか感じていなくて。年を重ねてみると、感じ方も変わるんだなっておもいます。
そんなわけで、沖縄県は沖縄市、泡瀬にある CGCG Studio さんにおじゃましてきました。
すごい。なにがすごいって、
オフィスの裏手がすぐ海!
視界いっぱいに空と海が広がります
沖縄の開発会社さんってどこも、ロケーションいいところにある(国際通り近くとか海の見える高台とか……)んですが、CGCG Studio さんはまた別格でした。
で。
那覇から泡瀬までは、バスの31番で2時間弱。
……普通は車で行くだろ、と家族からも友人からも言われまくりましたが、ここは敢えてバスで。走行中にポケモンgoできるし。
31番バスは那覇バスターミナルを出発し、開南を経由して330号に出ます。
那覇市で運転するなら58号と330号を把握しておけば問題ない、ってのは家族の弁ですが、その通りだと思います。どうにかなる。
330号を安里まで来たら左折し、泊高橋から58号へ。
そのまま58号を伊佐まで北上します。
伊佐で右折。58号を逸れて、普天間方向へ向かいます。
ここの上り坂の景色、お気に入りです。
伊佐から北谷方面を望む
普天間宮の前を通り、ライカムの前も通り、プラザハウスも通過。
コザの大通りを抜け、高原の市街地を越えると泡瀬に入ります。
さすが長距離バス31番の始発から終点。長い。
終点は泡瀬営業所なんですが、その3つ手前の
安原入口バス停
……で下車しました。
バス停の目の前にハードオフがあり、寄りたかったので。
ハードオフを一通り眺めたあと、徒歩で南下。
1時間ほど川沿いに歩いて、泡瀬の交差点を左折です。
こういう川って沖縄であんま見ない気がします。
曲がったところで、潮の匂いが強くなります。
というか、街全体に緩やかに海の匂いが漂っている感じ。港町です。
泡瀬の中心部はだいぶ開けています。そこを逸れて5分ほど歩くと、昔ながらの沖縄の町並みになります。那覇市もそうですが、沖縄の街はどこもコンパクトにまとまっている感じ。
泡瀬も那覇も、徒歩でちょこちょこ移動するのに便利です。車があると網羅できてより便利、という感じでしょうか。
このコンパクトさを「まとまってて便利」と見るか「小さくて何もない」と見るかによって、印象がだいぶ変わるかなと思います。僕は前者。
10分ほどで道の突き当たりになります。
道の終わり。遠浅の海が広がっています。
上の写真の左に移っている白い建物が、今回の目的地の CGCG Studio さん。
ここは「モーションキャプチャ(モーキャプ)」のスタジオです。
「役者さんの動きをデータ化」して、「そのデータをキャラクターのポリゴンモデルに再生させる」という流れで、ゲーム内のキャラをアニメーションさせる(かなりはしょった言い方してます)ことをしています。
その「動きをデータ化」するために「動き=モーション」を「キャプチャ=捉える、記録する」スタジオです。
モーションキャプチャのスタジオとしては、アジアでは最大規模。
県外からも利用者が訪れるそうです。
実際にスタジオの中を見せて頂きながら、モーションキャプチャのやりかたをレクチャーしていただきました。
スタジオ、アジア最大規模というだけあって広い! 30m四方くらいでしょうか。
天井がものすごく高いのです
役者さんが着るキャプチャー用のスーツや、マーカーと呼ばれる記録用の目印、剣や銃などの小物なども拝見。
キャプチャー用のマイク
マイクは音声を録画するためじゃなくて、手に持って動きを記録するためのもの。ライブシーンがあるゲームも多いですもんね。
モーキャプスタジオ見学の後は、第2スタジオへ。
CGやムービーの制作はこちらでしているとのこと。
社内は綺麗に整理されており、ひろびろとしておりました。
CGCG Studio さんのみならず、沖縄市には開発拠点がいくつもあります。
10年以上続いている安定感と、地元に根付いて活動しているところ、加えて
海と空が綺麗
……という、素敵な会社さんでございました。