目に見えないたくさんのひとつ
先日、ひと仕事を終えて、国際通りの裏手を歩いていました。 コンビニの前に喫煙スペースがあるので、そこで休憩したんですよね。 国際通りは人が多くなったし、すっかり避けるようになりました。 たまに歩くと楽しかったりはするんで… 目に見えないたくさんのひとつ の続きを読む
沖縄移住のあれこれや、沖縄生活での日常です。
先日、ひと仕事を終えて、国際通りの裏手を歩いていました。 コンビニの前に喫煙スペースがあるので、そこで休憩したんですよね。 国際通りは人が多くなったし、すっかり避けるようになりました。 たまに歩くと楽しかったりはするんで… 目に見えないたくさんのひとつ の続きを読む
小中高、部活が嫌いで。 帰宅部は許されてなかったので、 用意された部のどれかに 必ず所属しないといけなかったんですよね。 どの部も特に興味はなくて、 最悪まぁこれならやっても嫌じゃないか、 というのを選んでた記憶がありま… 大人になって気づいたこと の続きを読む
あけましておめでとうございます。 今年もTalefactoryをよろしくお願い申し上げます。 24年は業務の切替が2回あって、年中慌ただしかったように記憶しています。 1月までは「鉄拳8」のお手伝いをして、 リリース後は… 謹賀新年2025 の続きを読む
ものごとを身につける上での前提知識がどんどん増えてきています。 そりゃもう日進月歩です。 なのに、知識の階段は上手く繋がっていないように見えます。 例えばパソコンを使うスキル。 プログラミングじゃなくて、道具としてのパソ… 前提知識の増加と断絶について の続きを読む
人には向き不向きというのがありまして。 僕自身、【やりたいこと】と【できること】が上手く噛み合わなくて、 向いてないのかなーと思うことは多くありました。 上手にはできないけど、やりたいからやるか、とか これで食べていきた… 自分のトリセツを作る の続きを読む
退屈な忙しさと、楽しい忙しさってあると思うのです。 夏休みに入ったら、あっという間に8月に入り、 気づいたら9月も目の前、みたいなアレ。 こっちはやりたいこといっぱいで楽しい忙しさ。 打ち合わせが始まって、 議論に加われ… Like Raging River の続きを読む
1990年代、中高生を過ごした静岡県清水市(現清水区)には、 お気に入りの本屋が2軒ありました。 大和文庫と戸田書店という、地元の書店です。 (もうなくなってしまいましたが)豊崎で 戸田書店を見つけたときは驚きました。 … パソコン屋と本屋が足りない の続きを読む
何年かで飽きるよ、とよく言われていました。 飽きたな、ということもあるにはあります。 8年前ほどは国際通りに行かなくなりましたし、 日常の1つとしてそこに存在するものが増えてきました。 日常になったが故に、不満が出ること… 9回目のはじまり の続きを読む
長らく携わっていた仕事が無事に終わりました。 フリーランスの身、1つの仕事をずっとやる、というのは あまりないかなと思っていたのですが、 ご縁と機会を頂いての参加となりました。 フルリモートで、オフィスに通ったわけではな… 目の前の仕事に自分で意味づけする の続きを読む
大学生の時、初めて新幹線で大阪に行きました。 当時ハマっていた「メイルゲーム」という アナログゲームのプレイヤー仲間に会うのが目的でした。 当時の僕というと、 静岡の田舎から出てきたばっかりで、 何も知らないお子さまで。… 「遠い」が遠くなっていく の続きを読む