ちょっとだけデスクを片付けました。
ほんとにちょっとで、
右手のスペースが広くなっただけなのですが、
これがびっくりするぐらい作業が快適になりまして。
なんでかと考えてみました。
ひとつは、目に入るものが減ったこと。
パソコン作業をしていると、モニタの情報以外に
いろんなノイズが飛び込んできます。
視界の端に映る本の背表紙。
積んであるノートの表紙。
スマホやタブレットの通知。
もちろんモニタに来るポップアップや通知。
ちらっと見てすぐに作業に戻るわけですが、
このときに作業自体から意識が離れて、
また戻して、という動作が入るんですよね。
これが意外と疲れるようで。
それがちょっと減ったら、
要するにバックグラウンドで動いているタスクが減り、
メモリが空いたのでは?と思ってます。
ふたつめは、
物理的にスペースが空いたこと。
そこに何かを置くわけじゃないのですが、
「空いている」ということ自体が
心の安定に良いみたいです。
僕は猫みたいに、
狭いとこにキチッと納まるのが落ち着くので、
多少ごちゃごちゃしててもいいかなと思ってたんですが、
どうも違うようでした。
狭いことと、ものがごちゃごちゃしてるのは違っていて。
この「空間がある」、
あるていどの「遊びがある」っていうのは、
自分にとってはわりとだいじなことなのだと気づきました。
なので、片付けを始めました。
まあ、本とゲームソフトが合わせて数千あり、
そのほとんどは手放す気がないので、
それ以外のものから着手なのですが。
片付けて、
ちょっとでもいいので空間がひろがると
ほんと気分が変わります。
作業への集中度が目に見えて変わるんです。
おすすめです。